 | ビタミン・鉄分 強化米 |
ビタミンB1/ビタミンB2 ビタミンB6/パントテン酸 葉酸/鉄 強化 |
ビタミン・鉄分強化米 1kg |
 | お届け価格 消費税込・送料別 7,405円
常温保存
栄養成分表
|
いつものご飯のおいしさで、不足しがちなビタミン 5種と鉄分をしっかり補給。 〔3合に2.25g(小さじ約1/2)使用〕 |
|
『ビタミン・鉄分強化米』は「5種類のビタミン」と「鉄分」を補う、 病院・高齢者施設等の計画的な献立づくりに最適な強化米です。
商品特長 |
5種類のビタミンと鉄分を強化 |
「5種類のビタミン(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、とパントテン酸、葉酸)」と「鉄分」を強化しています。 |
|
まぜて炊くだけの手軽さ |
本品を炊く前に加えていただく以外は、普段の炊飯の手順と変わることはありません。 |
|
200:1の混合割合 |
混合割合はお米5kgに対し本品はわずか25g(200:1)。継続的に利用しやすい少量設計。 |
|
ご飯のおいしさはそのまま |
お米に加えて炊いても、おいしさ、見た目など、いつものご飯と変わりません。 |
|
栄養成分 |
栄養成分 (100g当たり) | エネルギー 379kcal たんぱく質 5.4g 脂質 1.2〜10.0g 炭水化物 76.8g ナトリウム 4〜54mg 鉄 500mg ビタミンB1 176mg ビタミンB2 7mg ビタミンB6 58mg 葉酸 10000μg パントテン酸 130〜310mg |
|
精白米 100gに対し 本品0.5gを 加えた場合 | エネルギー 358kcal たんぱく質 6.1g 脂質 0.9〜1.0g 炭水化物 77.5g ナトリウム 1.1〜1.2mg 鉄 3.3mg ビタミンB1 0.96mg ビタミンB2 0.06mg ビタミンB6 0.41mg 葉酸 62μg パントテン酸 1.31〜2.21mg |
|
利用のメリット |
メリット1 |
変化の対応策のひとつに。 |
栄養及び食事計画を立てる際に参考としていた「第六次改定 日本人の栄養所要量 -食事摂取基準- 」が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」に変わりました。 『ビタミン・鉄分強化米』はこうした変化に対応する手立てのひとつにご利用いただけます。 『ビタミン・鉄分強化米』をお米にまぜて炊くことで、献立を変えずに主食のご飯で栄養素を補う事ができます。 |
|
「栄養所要量」から「食事摂取基準」へ(例:50〜69歳)
| 男 性 | 女 性 |
栄養所要量※1 | 食事摂取基準※2 | 栄養所要量※1 | 食事摂取基準※2 |
鉄 | 10mg | 7.5mg | 10mg | 6.5mg |
ビタミンB1 | 1.1mg | 1.3mg | 0.8mg | 1.0mg |
ビタミンB2 | 1.2mg | 1.4mg | 1.0mg | 1.2mg |
ビタミンB6 | 1.6mg | 1.4mg | 1.2mg | 1.2mg |
葉酸 | 200μg | 240μg | 200μg | 240μg |
パントテン酸 | 5mg | 6mg | 5mg | 5mg |
※1:「第六次改定 日本人の栄養所要量 ―食事摂取基準―」 ※2:「日本人の食事摂取基準(2005年版)推奨量」
|
メリット2 |
全量摂取できない方にも ご飯で栄養素をカバー。 |
献立の好き嫌い、食欲度合い、咀嚼力の低下など、施設利用者の個別要因により栄養計画どおりに摂取していただけないことも考えられますが、比較的好き嫌いの少ないご飯に栄養素を加えることで、全量摂取できない方の栄養素をカバーすることができます。 |
|
メリット3 |
栄養計算の労力・時間を 献立のバラエティ強化に。 |
施設内での食事は栄養素の計画的な摂取が目的ですが、施設利用者の方にとってはおいしさを期待する楽しみな時間でもあり、施設評価につながる大切なポイントです。 飽きの来ないバラエティや季節感を盛り込んだ献立構成など工夫も大切。 『ビタミン・鉄分強化米』を使うことで、栄養士さんの栄養計算の負担を軽減し、残さず食べてもらえる献立作成に取り組むことができます。 |
メリット4 |
栄養士さんの負担を減らし、 時間を栄養指導などの質的向上に活用。 |
ご飯に栄養素を加えることで、主菜、副菜、汁物の栄養素量の調整の負担を軽減し、時間を施設利用者の方個々とのコミュニケーションなどの質的向上にあてることができます。 |
|
|